金魚を飼ってみたいとずーっと思っていたとか、お祭りの金魚すくいで金魚を持ち帰ったとか、金魚を飼い始めるきっかけはいろいろです。優雅で可愛い金魚の姿を見ていると、時間が経つのを忘れます。
金魚を飼うための準備として飼育に必要なグッズ、またあると便利なものをわかりやすくご紹介します。
金魚飼育に必要なもの
容器に水をはって金魚を入れてエサをあげれば、金魚は飼えると言えば飼えます。しかし実際には水を管理し、金魚を健康に育てるためにいろいろと必要になるものがあります。最低限これだけは用意したい飼育グッズをあげてみます。
この「最低限」という考え方も、人によって判断は様々です。ここでは私が金魚を飼育するために実際に必要になったものとして最低限をお話しします。
一般に言われる金魚飼育に必要なものより多めのグッズをご紹介していますので、誰でも絶対に全部なければ金魚が飼えないわけではありません。
グッズを用意してから、できれば金魚をデビューさせる前に、水槽に実際に水をいれて設置し、何日間かフィルターやライトなどの動作確認ができるとベストです。
水槽
金魚を飼う容器としては涼やかな金魚鉢を想像しがちですが、水槽のサイズによって、飼える金魚の大きさと数があります。初めは4~5cmの和金も大きく育つと20cm以上になります。
金魚が育って大きくなるにつれて水槽のサイズを金魚鉢⇒30cm⇒45cm⇒60cmと買い換える方法もありますが、私は初めから60cmを準備できればその方がいいと思います。
水槽を準備すれば、それなりの置き場所を部屋の中に確保する必要があります。ギリギリでなく余裕を持って場所を確保した方があとでグッズが増えたときに対応できます。
お祭りですくってきた金魚を飼う、と考えたときに、涼しげな金魚鉢を思い浮かべる方が多いと思います。しかし金魚鉢の大きさでは実際に金魚を長期間飼育することは難しいです。水量が少ない為に水が汚れやすいので水質管理が難しく、頻繁な水替えが必要になり[…]
水槽台
水槽を用意したら、今使っているラックかカラーボックスなどの家具の上に置こう・・・と考える人は多いと思います。私はそう考えました。
金魚水槽は水槽自体の重さに加えて、水、底砂、フィルター、ろ材、照明、オブジェ、水草など、トータルでかなりの重さになります。
水槽はすでに使っている家具などの上に置くのではなく、専用の水槽台を用意することをぜひぜひお勧めします。
水槽マット
実際に金魚を飼おうと考えるまで、水槽マットというものがあるのを私は知りませんでした。水槽マットは、水槽台と水槽の間のクッションの役割をします。地味な存在ですが、水槽台や水槽をキズから守り、安定させます。
水槽を設置した後に水槽マットを敷けばよかったと思っても、重い水槽の下に後からマットを設置するのは大変です。使う場合は初めから用意しましょう。
底砂
底砂は見た目に趣があるだけでなく、砂利のすき間にバクテリアが繁殖することで水槽の水質を安定させます。一方、金魚のフンやエサの食べ残しなどが砂利の下に入り込んで、汚れが溜まりやすい場所にもなります。定期的な水換えで汚れを溜めないようにしましょう。
底砂を使わない、ベアタンクという飼育方法もあります。スッキリと金魚が引き立ちます。汚れが潜り込む場所はありませんが、バクテリアが定着できる場所が限られてしまうのと、フンや食べ残しが目立つので、管理が大変だと思います。
水温計
金魚の水温は25℃が適温とされますが、許容範囲は広く15℃~28℃ほどです。金魚の体調管理のためにも水温計はぜひ用意しましょう。私は飼育水槽用と、水換え時の水合わせ用として、水温計を2つ使っています。
フィルター
金魚水槽の日々の汚れをこしとる為に、フィルターを設置しましょう。外掛け式フィルターや上部フィルターは、水流によってエアレーションの効果もあります。
ブクブクと呼ばれる投げ込み式フィルターはエアポンプと一緒に使います。水槽に入れるだけなので手軽です。
ろ材
上部フィルターを購入すると、同メーカーのろ材がセットになっていることがほとんどです。ろ材は飼育水の汚れをこしとったり毒性を弱くしたりします。
ろ過には、ゴミをこしとる物理ろ過、バクテリアの働きでアンモニアを弱毒化する生物ろ過、臭いなどを吸着して除去する化学ろ過があり、それぞれ適したろ材があります。
物理ろ過
物理ろ過は物理的にゴミをこしとります。よく使われているのはウールマットです。上部フィルターのウールマットは通水性がよく、交換しやすく、扱いやすいろ材です。
ウールマットは60cm上部フィルターの規格に合っている製品が多く、選びやすいのも利点です。
洗って再利用も何回かは可能ですが、汚れでクッタクタになるので私は2週間ぐらいで交換しています。
生物ろ過
生物ろ過とは、バクテリアの力でろ過する方法です。ろ材表面の細かい穴に住み着いたバクテリアが、有毒なアンモニアを毒性が弱い亜硝酸塩に変えてくれます。
生物ろ過のろ材は、リング状やボール状で多孔質のセラミック素材がおすすめです。メンテナンスのときに取り出しやすいように、私はネットを使っています。
ろ材をネットに入れてからフィルター内に設置した方が、取り出しやすいし洗いやすいし再度セットしやすいです。
ろ材をフィルターBoxに入れるときは、水の通り道にすき間ができないように隅々まで敷き詰めるようにセットしましょう。
化学ろ過
化学ろ過に適したろ材は、活性炭とゼオライトがあります。活性炭は水の黄ばみやアクや臭いを、ゼオライトはアンモニアを吸着して除去します。
金魚水槽は正しい飼い方をしていれば臭いは出ないそうです。私は頑張ったんですが、立ち上げてしばらくすると臭いが気になり出しました。
そこで上部フィルターに活性炭とゼオライトを入れて様子を見たところ、臭い問題があっさりと解決しました。
金魚水槽を立ち上げてバクテリアも落ち着いてきた頃に、水槽の臭いが気になり出すことがあります。水換えやウールマットの交換をきちんとやっていても水槽独特の臭いがしてきます。 フィルターに活性炭を入れることで、臭いは解決します。活性炭は水槽[…]
これから金魚を飼い始めるときに、物理ろ過のろ材としてウールマットを用意するのは定番ですが、水槽立ち上げの初期にこそ、化学ろ過のろ材であるゼオライトをウールマットと同時に使うことをおすすめします。 金魚水槽を立ち上げたばかりの時はバクテ[…]
ストレーナースポンジ
フィルターの水を吸い込む部分をストレーナーといいます。ストレーナーにかぶせて使うストレーナースポンジを用意しましょう。
金魚は食べる量もフンの量も多いので、水槽の水が汚れます。ストレーナースポンジは水中のゴミや汚れをフィルターの吸込み口でキャッチします。
ストレーナースポンジはこまめに掃除をする必要がありますが、その分ウールマットやポンプの掃除がラクになるメリットがあります。
金魚初心者が金魚を飼い始めるときに揃えるグッズとしてあまり紹介されないのに、のちのちあった方がいいと判明するのがエアストーン(エアレーション)とストレーナースポンジです。 少なくとも私の場合は絶対にあった方がよくて、最初から知りたかっ[…]
エアレーション
金魚には水中の酸素が必要です。エアレーションとは、エアーポンプ・エアーストーン・ソフトチューブ・逆流防止弁を使って、水槽の水に空気を送り込むことです。
上部式フィルターは水が循環する過程で空気に触れるのと、水流によって水面の揺れがあるので、水中に必要な空気は取り込まれています。エアレーションがなくても空気が足りないことはありませんが、あれば更に供給できる利点があります。
酸素の供給以上のメリットとして、エアーストーンから出る空気の泡は、とにかくきれいです。初めてエアレーションを稼働したとき、私は感動しました。細かい無数の空気の泡がライトに反射して光り、黒いバックスクリーンに映えて、それは美しい光景です。
金魚を飼うなら、エアレーションの設置はおすすめです。
金魚を飼おうと行動をおこしてから「エアレーション」を理解するまでに3ヶ月かかった私の笑い話です。初心者が勘違いした失敗談としてお聞き下さい。 エアレーションの誤解 金魚飼育を始めようとすると、エアレーションという言葉を聞くことになります[…]
カルキ抜き
水道水には消毒のため塩素が入っています。塩素は人間の健康に影響はありませんが、金魚には悪影響があります。屋内で水道水をバケツに入れて2~3日置けばカルキ抜きができます。屋外で太陽が当たっていれば半日ぐらいでカルキが抜けるようです。
専用カルキ抜きがあれば、水換えをしたいときに、すぐに必要な量の水を用意できるので、あると便利です。
魚網
お迎えしたばかりの金魚をトリートメントのバケツに移すときも、トリートメントが済んで本水槽に移すときも、金魚の移動には魚網を使いましょう。
金魚を手で直接すくえば簡単かもしれませんが、人間の体温は金魚にとっては高すぎてストレスになります。
エサ
金魚には胃がありません。満腹中枢がなく食べたいだけ食べるので、消化不良を起こしやすく、あげすぎに注意です。
1日に1~2回、1回に5分ぐらいで食べきる量のエサをあげましょう。金魚のエサには、浮上性と沈下性があります。金魚の特性や好みによって使い分けます。
金魚のエサはどれにしようかと迷うほどいろいろな種類がありますが、初心者でも扱いやすく、保存も簡単で栄養のバランスがとれているのが、加工飼料です。 水槽に入れたときに水面に浮くエサが浮上性、すぐに沈んでいくエサが沈下性です。形状としては[…]
ホース
水槽の水換えにホースを使います。普通のホースでも可能ですが、プロホースが圧倒的に便利です。水替えと一緒に底砂のゴミ掃除もできます。
バケツ
水換えの時に、捨てる水を入れるバケツと、新しいカルキ抜きした水を用意するバケツ、2個必要です。と一般的に言われていますが、私はバケツ2個では足りませんでした。
私の手際が悪いのかもしれませんが、水換えや備品の掃除のときなど、数は余分に用意していますが、4個ぐらいは毎回使っています。この辺のバケツのやりくりは、やり方次第かと思います。
バケツの数に余裕があれば、水槽内のオブジェのコケ取り掃除をしたいときにも使えますし、掃除道具を入れておくこともできます。
バケツのサイズはあまり小さいと用が足りませんが、大きすぎても水を入れると重くなり運ぶのが大変です。8Lぐらいのバケツがちょうど使い勝手がいいように思います。
金魚水槽のメンテナンスと言えば、思い浮かぶのはまず水換えです。1~2週間に1回、水槽の3分の1~2分の1ぐらいの水量を交換します。私は金魚を飼う前、水槽を維持するには水換えをすればよいだけだと思っていました。 しかし実際はそれだけでは[…]
水槽の蓋
特に和金系の泳ぎが得意な金魚は、勢い余って水槽から飛び出してしまうことがあるそうです。そこまででなくても、金魚が水面でパシャっとはねて水が水槽の外にはねることがあります。水槽に蓋はしておいた方がいいと思います。
60cm水槽で上部フィルターを置けば、半分近くは蓋をしたようなかんじになるので、残りのスペースの大きさの蓋になります。水槽とセットのものが便利です。
照明+タイマー
金魚水槽にLEDライトをつけると、水槽と金魚が本当にきれいに見えます。なくても金魚を飼えないわけではありませんが、あるとないとでは見応えがぜんぜん違います。
また、ライトをつける時間を決めると、金魚の健康管理にも役立ちます。昼と夜の区別をつけることで体内時計が整います。金魚は1日に6~8時間ほどライトをつける時間があるとよいそうです。
手動でオン、オフをしてもいいのですが、タイマーがあると毎日同じ時間にライトをつけることができるので、便利です。
ヒーター
わが家はよほど過ごしやすい季節以外はほぼ1年中エアコンを使っています。ヒーターは必要ないと思ったのですが、最初は水槽をセット購入したのでとりあえずヒーターがついてきただけという状況でした。
金魚をお迎えして間もなく白点病に気付き、いらないと思っていたヒーターが役立ちました。白点病に限らず、金魚が体調を崩したときに、ヒーターが必要になることがあります。
使わなくても金魚を飼えないことはありませんが、いざというときあると助かります。
ある方が良い物
人によっては考えがそれぞれですが、ここにあげた物も私は使っています。グッズはまだまだ他にもいろいろです。
バックスクリーン
水槽を立ち上げて落ち着いてくると、オシャレなバックスクリーンが欲しくなります。でも、バックスクリーンを後から貼るのはかなり大変です。
バックスクリーンを使いたい場合は、水槽を設置する前に用意しましょう。趣があるバックスクリーンがいろいろありますが底砂も含めて環境が白っぽいと金魚の色が薄くなることがあります。
私は黒のバックスクリーンを使っています。金魚の色が薄くなる心配がなく、金魚が際立って見え、それだけで和風の雰囲気になるので不思議です。
黒いバックスクリーンは、フンや水の汚れが水中に漂っているのも、よく目立ちます。風景などのバックスクリーンなら、水の汚れは目立たないかもしれません。
バクテリア剤
水槽の立ち上げ直後はバクテリアがいないので、金魚が排出する毒性が高いアンモニアが水槽内で増え続けます。その為頻繁な水換えが必要です。
バクテリアが少しでも早く定着するように、私は金魚水槽の立ち上げから継続してバクテリア剤を使っています。水換えは水槽の半分近くを換えているので、そのたびに減った分を補充できるかなと考えています。
バクテリア剤は、これと決めたら環境の変化を防ぐためにも同じ物を使い続けた方がよいようです。GEXの「サイクル」「ベストバイオ」が使いやすくておすすめです。
金魚飼育の楽しみ
グッズを選んだり購入して設置したりするのは楽しい時期です。金魚飼育をスタートするには、グッズの準備の他に、トリートメントという大事な課程があります。
初めて金魚をお迎えするときには、まずトリートメントを行いましょう。私は最初トリートメントって聞いたことなかったし、面倒くさそうだし、せっかく水槽を準備したのにその前にトリートメントって、何?と思いました。 やらなくても別に大丈夫だろう[…]
水槽などの用意ができ、金魚をお迎えし、トリートメントの時期を無事に乗り越えたら、いよいよ金魚が本水槽デビューです。楽しみが止まりません。